沖縄北部のマングローブのある川にマングローブ蟹 ノコギリガザミがいるみたいです。
海と川がぶつかる河口にいるとのこと
どうやって捕るのかよくわからないが大潮の3日間特に月の無い時がいいらしい
ちなみにゲストハウスの裏にある満名川にカニかごをしかけている漁師?素人?は結構いてます。 沖縄どこでも捕れるのかなあ。。。
どこで買ってきたのかな?
頂いたカニはこんな感じ 結構グロイです。↓

2匹目↓歯磨き中

小さいのから大きいのまでいるみたいです。
——————————————————————-
ゲストに何種類か料理してもらいました。
まずは茹でる↓

そして身の分解作業↓これ大変

そして蟹天津販↓

蟹のゆで爪↓と茹でる前のもう一本 てか死ぬ前になんで腕自ら落とすのやろ 不思議だ


かに玉↓作りすぎて卵を冷蔵庫へ

この蟹かなりおいしいです。
めちゃくちゃ身が甘い うまい そしてでかいです。
来年も是非持ってきてください。
——————————————————————-
ちなみにゲストが4.5年前にたまたま捕ったカニ↓

台湾ガザミと言う種類かな?デカすぎます。↓

太刀魚釣りで仕掛けをたまたま海の底に置いてたらこんなデカいのが引っかかってしまったらしい ちなみに なんで家ねん近所の渡久地港
蒸したらこんな感じ↓

こんときは韓国男子と調理して一緒に食べたのですが、カニのえらがうまいと言いながら殻以外中身を全部食べていました。えらは食べて大丈夫だったのだろうか?笑
とりあえず
沖縄北部は自然がいっぱいでーす。 是非 ご宿泊は なんで家ねんへ